2020年5月1日より持続化給付金の申請受付が開始されました。
持続化給付金申請サイトはコチラ⇒https://www.jizokuka-kyufu.jp/
経済産業省より新型コロナウイルス感染症により影響を受ける中小・小規模事業者等を対象に資金繰り支援及び持続化給付金の申請要領が発表されました。
支援内容
- 資金繰り支援
- 持続化給付金
- 2019年の確定申告書類の控え
- 売上減少となった月の売上台帳の写し
- 身分証明書の写し(個人事業者の場合)※スマホなどの写真画像でもOK(できるだけきれいに撮ってください!)
これまでの資金繰り支援策をさらに拡充し、
政府系金融機関・信用保証協会の既往債務を実質無利子融資に借換できるようにします。
実質無利子・無担保、最大5年間元本据え置きの融資制度を民間金融機関でも新たに受けられるようにします。
特に厳しい状況にある事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる事業全般に広く使える給付金を支給します。
申請方法
1.持続化給付金ホームページへアクセス!
持続化給付金申請サイトはコチラ⇒https://www.jizokuka-kyufu.jp/
2.ホームページで仮登録、本登録後、マイページを作成。
基本情報、売上額、口座情報を入力
申請内容を確認後、通常2週間程度で給付通知書を発送/ご登録の口座に入金
必要書類
確定申告書別表一(1枚)
決算書もしくは収支内訳書
法人事業概況説明書(2枚)
少なくとも、確定申告書別表一の控えには収受日付印が押されていること。
e-Taxを通じて申告を行っている場合、これに相当するものを提出してください。
対象月の売上台帳等
免許証などを添付する場合は両面必須
銀行名・支店番号・支店名・口座種別
口座番号・口座名義人が確認できるもの
※通帳の写真を撮る場合は、表面と1、2ページ目の写真必須
上記に関する御相談については、以下の「中小企業 金融・給付金相談窓口」までお気軽にお問い合わせください。
中小企業 金融・給付金相談窓口
受付時間:平日・休日ともに、9時00分~17時00分
直通番号:03-3501-1544 ※おかけ間違いに御注意ください
持続化給付金を申請してみて感じたこと
実際に私が申請してみて、分かったことや感じたことをピックアップしました。
①メールアドレス必須。仮登録した後に、すぐにメールが確認できるように準備しておくこと。
※フリーメール(yahooメールやgmail)などでもOK。
②誓約事項はきちんと確認すること。
③書類は電子化(スキャナーでPDF化、写真撮影)しておくこと。
PCで作業するなら書類をスキャンして添付する。スマホから申請するなら、写真で撮って添付する。
ファイル形式がPDF、jpeg、pngなど対応しているものが少ないので、保存形式に気をつける。
④免許証、通帳の添付書類の準備
免許証は両面必須。
通帳はオモテ面、通帳を開いた1・2ページ目の両方が必須。
どちらも必須なので、準備しておきましょう。